年賀状

年賀状の失礼のない一般的な文例

あけまして おめでとう ございます

あけまして おめでとう ございます

年賀状の失礼のない一般的な文例

郵便局に年賀状を送る際、気になるのは失礼のない文章を送る事だと思います。特に時期的に元旦に届いたり、元旦以降に届いたりと様々なシチュエーションがあり、年賀状を送るタイミングとかがなかなか定まらず、かつ一般的に差し支えない文章、というものであってほしいという家庭や会社が多いはずではないかと思います。

今回はそのような年賀状について考えていこうと思います。

・年賀状を送るのに差し支えない文章を考える
年賀状は毎年の12月の後半から25日までに投函されたものは、確実に元旦に届きます。
もし、それを狙って送られる方は多いと思いますが、文章はいかかでしょうか。

元旦に年賀状を送る時の文例

①謹賀新年を文頭におく

謹賀新年を年賀状の文のタイトルとして使う場合、「新年あけましておめでとうございます」は使わない方が良いかもしれません。

謹賀新年を使っているために、もうすでに新年において祝辞を述べているため、わざわざ、もう一度使う必要はないのかもしれません。

この場合は昨年お世話になった事、ご迷惑をおかけした事、今年もお世話になったり、ご迷惑おかけしてしまうかもしれませんがよろしくお願いします。という気持ちを込めた文章にするのが良いかもしれません。

②目上の人に年賀状を送る場合

学生時代お世話になった先生、異動などで離れてしまった目上の方に年賀状を送る際には、新年を祝う文と、自分がどのように相手の方に、お世話になったのかという事、そしてそのお礼と相手の無病息災を願う。といった文面にするのが一般的なようです。

自分が一番お世話になった上司、先生などには、さらに活躍を期待している旨をお伝えするのも良いでしょう。

③逆境にある状態の人、場所あてに年賀状を送る

自然災害などで家族自体は無事だったが、住むところ、生活状況の悪化などで逆境にいる人々に対しては、彼らには新年を祝うというよりは、「ご挨拶」という形に変えて送る事が一般的なようです。

確かに逆境のさなかにいる時、新年を祝うような文章を送るのは失礼になると思いますし、相手の事を考えていないと感じます。

私自身、つらい状況や、逆境に苛(さいな)まれている時、祝いの言葉をもらってもうれしくないですし、送る側は祝うよろこびで楽しいでしょうが、こっちはそれどころではない。という印象に取られてしまうでしょう。

こういう時は、「新年です。」という事実を、ご挨拶という形にとどめておく方が賢明でしょう。

参考URL:年賀状・暑中見舞いドットコム 一般的な文例
http://www.nengasyotyuu.com/nenga/nbashic/nbashic_03/

最後に

年賀状は年に一度新年の最初に送る大切なものです。しかし新年一発目から、失礼をしてしまうと、その一年の最初から、相手に悪印象(あくいんしょう)を与えてしまう。という可能性があります。

上司など目上の人がそういうのを気にしない。寛容な人物であれば良いのですが、年齢層が上になってくると、礼儀や作法には厳しくなってきます。

こればかりは世代の風習であるため、そこで生きてきた方々ですから、仕方がありません。年賀状はただ送るはがきではなく、一番最初にその人のマナーが試されるものである事を、頭に入れておかなくてはなりません。

何事もそうですが、マナーを守って正しい形式の、それでいて相手を気遣える年賀状を送りましょう。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

 

スポンサードリンク

-年賀状
-, ,