こんにちは、省エネが提唱されている今現代は、石油ストーブより電気ストーブが高く評価されていると思います。確かに石油ストーブは電気と灯油のダブルでコストがかかりますし、経済的にも大きな負担です。
では、省エネの電気ストーブにはどのような型があり、どういった人に人気なのかを書いていこうと思います。
この記事の目次
①石油ストーブと電気ストーブ
石油ストーブはその名の通り灯油を燃やし、その熱を風に乗せて部屋中を温める機能があります。部屋が冷えていると勢いが増し、温まっても灯油を燃やし続け、部屋を暖め続けます。
このストーブの利点は、暖かい風がストーブから出るので、より温かみを感じやすいでしょう。むしろ熱いくらいであると私は思います。
しかし、欠点もあります。それはコストパフォーマンスについてです。
石油ストーブは電気につないでかつ灯油を燃やすといった2重にコストがかかるという事です。灯油はなくなったら買いに行かなくてはならないですし、寒空のなか車を走らせガソリンスタンドなど、灯油を売っている店にいかなければならない、しかも灯油を入れる時間がかかります。
一方電気ストーブは、電気で電熱線を加熱し周りの空気を温めるという機能があります。灯油のような燃料を必要とせず、純粋に電気代だけがコストとしてかかります。電気のみで動くために電気代のコストはややかかります。
それに、石油ストーブと違って乾燥した温風が出ないために、すぐ温まりたい人には不向きになっています。しかし、石油ストーブと違って温かい乾燥した風を送る事がないので、
ゆっくりとじんわりと温めてくれるでしょう。
②省エネの電気ストーブ
電気代がかかりがちな電気ストーブ、しかし発売した当初より省エネでかつ、高性能な物が発売されています。一般的な電気ストーブはハロゲンヒーター、エアコン、カーボンヒーターがあります。
エアコンなど風が出るヒーターは、1時間あたりの電気代にはムラがあります。それは、部屋の温度の状態によって自動で温風の強弱を決めているため、場合によっては省エネじゃない時もあります。
ハロゲンヒーター、カーボンヒーターは一定の熱量を部屋の状態とは関係なしに、放出するため、電気代はほぼ一定になっています。
電気代が安く済む。省エネでかつ高性能であって欲しいと誰もが思うはずです。電気ストーブを買う時には、このような事に気を付けたいですよね。
その時に、おすすめできそうな物を紹介したいと思います。
・こたつ
こたつは温める空間が制限されているためにすぐ温まり、省エネで人気の電気ストーブ系の一つです。温まる場所を制限する事で、部屋全体を温めるのではなく、一部分を集中的に温めるという画期的なものです。
電気代も小さい物であれば1時間で5~7円ほどで済みます。これは一般的な電気ストーブが25円ほどかかるので、かなりコストを抑えられるでしょう。
・カーペット式床暖房
足元を温めるのに最適なカーペットの暖房器具、コストもかからず省エネになっていて、床に敷く事で部屋の冷たさを解消する事ができます。
その上に座れば体を温める事も可能になります。コストは1時間約8円ほど、これも一般的なヒーターの半額以下の、電気代で済む事ができます。
最後に
冬に暖をとる手段を選ぶ事は、夏のクーラーを選ぶ事と同様に重要なものです。しかし、電気代を抑えたい。省エネを推奨されているから、それに準じた物を選びたい。そのような時に、私たちは自分の住居にあった暖房器具を選ばなくてはなりません。
人気だから、省エネであるからと言って、自分の部屋に合わない器具を買ってしまうと、その時点で省エネの概念とはかけ離れてしまいます。
そこに気を付けて、私たちが良い電気ストーブを選べますように。