節分(せつぶん)

節分に豆まきをする由来〜自宅でできる鬼退治?!〜

イメージ画像

最近はパックに入った節分用の豆が売られていて、「鬼はー外、福はー内」という声もあまり聞かれなくなったような気がします。昔から日本にある「豆まき」。由来を知って、今年は気合を入れて鬼退治をしませんか?

1. 節分とは

現在では立春の前日が「節分」と言われています。一般的に2月3日に節分となる事が多いのですが、その年によっては2月3日が立春、その前日である2月2日が節分になる事もあります。

2月3日=節分ではなく、その年の立春の前日が節分です。

というのも、そもそも「節分」とは、季節を分けるという事で、季節の変わり目の事を指します。

ですので、春夏秋冬の4回、節分があります。

1年に4回ある節分ですが、立春は「1年の始まり」として特に尊ばれた事から、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになってきました。

旧暦で立春は1年の始まり。
つまり立春前の節分は「大晦日」にあたるのです。

2. 節分の由来

節分で豆をまく由来となったのが、平安時代の宮中で行われた「追儺(ついな)」といわれています。昔の大晦日である立春前の節分に、陰陽師らによって、旧年の厄(わざわ)いや災難を祓(はら)い清めていました。

それが室町時代以降は、豆をまいて悪鬼(あっき)を追い出す行事へと発展し、民間にも広まっていきました。

京都で表鬼門(おもてきもん)にあたる「吉田神社」と、裏鬼門(うらきもん)にあたる「壬生寺(みぶでら)」の節分祭(せつぶんさい)が有名です。

3. なぜ、豆まきが必要なのか

豆をまくようになったのは、中国の習俗が伝わったからだといわれています。豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。そして豆は、生命力という意味ももちます。

昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げにより大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っています。鬼(魔目)に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅)」に通じるという事ですね。

豆まきは一般的に一家の主人、あるいは年男(その年の干支の生まれの人)がまくものとされています。

節分祭を行う神社仏閣では、タレントや著名人が来たり、一般の方でも年男・年女を募って豆をまくところもあります。

「鬼は外、福は内」と豆をまく事で、邪気を追い出し、福が残るようにする事と、年の数だけ豆を食べる事で、無病息災を願えるといわれています。

ところで、「鬼は外」と言わずに豆まきをしているところがあるのをご存知ですか。千葉県の成田市に本山がある、成田山新勝寺の節分会では、「福は内」しか言いません。

それは御本尊である不動明王様の前では、鬼でさえも大慈悲心により、心を入れ替えてしまうから、追い出したりはしないという事らしいです。

4. 鬼とは何者なのか

それでは、「鬼」とは何者なのでしょうか。

なまはげのように、鬼の面をかぶった人が家に来るわけではありません。その正体は「邪気」の事。邪気といっても分かりづらいから、象徴として「鬼」と言っています。

「おに」というのは「陰(おん)」に由来し、目に見えない邪気の事を指します。また「陰人(おんにん)」が変化した形という説もあり、形の見えない災害や病、飢饉など、人智を超えた恐ろしい出来事は「鬼の仕業」とされてきました。

鬼が住む方向は鬼門である「丑寅」の方角であるため、鬼といえば、牛のようなツノとトラの牙を持ち、虎の皮のパンツを履いていると描写されています。

5. せっかく節分で鬼を払うなら知っておきたい事

豆まきをするなら、ぜひ知っておいてほしい事があります。それは「必ず炒った豆を使う事」。理由はよくわからないですけど。生の豆を拾い忘れて目が出てしまうと縁起が悪いとされているからです。

参考URL 

節分:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://is.gd/a5UF55

また「炒る」は「射る」にも通じます。市販の大豆はだいたい炒ってありますが、念のため確認してから豆まきをしましょう。

そして「パック入りの豆を使わない」。掃除に便利だからとパックに入った状態でまくご家庭も増えてきました。確かに便利ですよね。

ただ、邪気を払うという事を考えると、非科学的かもしれませんが、その邪気は豆が吸うという事になっていますので、パックに入ったままですと、邪気を吸わない。つまり邪気は払(はら)われないという事になります。同様の事から、床に落ちた豆は口に入れないようにしましょう。

衛生的な理由、根拠だったのかもしれませんが、邪気は下に溜まりやすいと言われています。床を拭き浄める事からも、衛生面からも、わざわざ邪気を吸った豆、不潔になった豆を体内に入れる必要はないですね。

個人的には食べても良いと思いますし、食べ物を粗末にする事には抵抗があります。しかし、豆まきの由来を知ると、節分の豆まきは自宅で簡単にできるお祓(はら)いのようなもの。

非科学的で疑問を感じる内容ですけど。

今年は小さなお子さんがいない方も、古き良き時代を想像し、豆まきをしてみても良いかもしれませんね。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

スポンサードリンク

-節分(せつぶん)
-, , ,