節分(せつぶん)

節分に食べる人が増えた恵方巻き、具材に決まりはあるの?

恵方巻

イメージ画像

節分といえば、恵方巻きを食べる事が定着してきました。今では太巻き寿司だけではなく、ロールケーキなどスイーツ分野でも見かけます。「福を巻き込む」事がベースにある恵方巻き。どのような具材が使われているか、調べてみました。

1. そもそも、節分ってなに?

節分とは、立春の前の日の事です。意味としては「季節を分ける」という事で、立春・立夏・立秋・立冬の前日が「節分」になります。春夏秋冬それぞれに節分がありますが、行事ごとがあるのは立春前の節分だけです。

それは、1年の始まりが「春」である事から、区切りとして立春前に魔を払うものです。

節分では、邪気を「鬼」に見立て、生命力を意味する豆をまいて払います。季節の変わり目には氣が乱れやすい事、特に年越しにあたる立春の前日の夜は、陰から陽へと変わるため、この時に魔物が出現しやすいと考えられていました。

そのため、「魔を滅する」豆で邪気を払い。家族が健康無事に過ごせるように願ったというものです。

子どもの頃に、鬼のお面を作って豆まきをした記憶がある方も多いと思います。「鬼は外、福は内」と言って魔を払い。新春を祝う準備をしていたのです。

最近では、節分の時に豆まきだけではなく、「恵方巻き」もよく見かけるようになりました。お店では思い思いの個性的な恵方巻きも増えてきました。

2. 恵方巻きはいつ、どこで始まったもの?

まず、「恵方巻き」とは何でしょうか。

諸説ありますが、江戸時代末期から明治にかけて、大阪の船場で食べるようになったと言われています。もともとは花柳界での風習だったとされており、次第に一般に広まったそうです。

その後、「節分の日にその年の恵方を向いて、無言で一本の巻き寿司を丸かぶりすれば、その年は幸運に恵まれる。」と、大阪の一部の地域において、「節分には、恵方を向いて、巻き寿司を丸かぶりする風習が行われるようになった。」という事かもしれません。

巻き寿司は、「福を巻き込む」からきているため、切らずにそのままかぶりつくものだとされています。

中身は、元々はお新香を芯にして巻いていたもので、そこから「七福神」を表すようにと、7種類の具材を入れた「太巻き寿司」とよく似たものが主流になってきたようです。

「恵方巻き」という呼び方は、セブンイレブンが最初で、「恵方巻き」の認知度が進むにつれ、色々なお店で「恵方巻き」と呼ぶ商品が生まれてきました。

3. 恵方巻きの具材には何が使われているの?

お新香を芯にしていたのが、現在の恵方巻きの原点ですが、現在の恵方巻きではどんな具材を使っているのでしょうか。

具材については、特にこれを使わなければならないという決まりはありません。

ですが、昔からの縁起物という事もあり、7種類の具材を使うと良いとされています。商売繁盛や無病息災を願い。「七福神」にちなんで、7種類の具材を使うと良いらしいです。

具材の中身には決まりがないそうですが、昔ながらの、基本的な「太巻き寿司」の具材としては、かんぴょう・きゅうり・シイタケ煮・伊達巻・ウナギ(アナゴ)・桜でんぶ・高野豆腐です。

もちろん中身に決まりはないので、伊達巻を卵焼きにしても良いらしいです。

恵方巻きの具材で人気がある具材が、サーモン、マグロといった魚介系、サラダ巻きのようなカニカマ、ツナ、レタスなどです。

4. まとめ

恵方巻きについては、特にこれといって決まりはないようです。好きな具材を自分で乗せて作るも良し、スーパーなどで手に入れて食べるも良し。

スイーツとしての恵方巻きを買って食べる。
たまにはおもしろいかもしれません。

 

スポンサードリンク

-節分(せつぶん)
-, ,